すしで伝える日本文化

すし職人の川澄健が寿司を通じて日本の文化を紹介します。

すし職人の川澄健が寿司を通じて日本の文化を紹介します。

川澄健の飾り巻きずし★明日からのTV出演のお知らせ

私、川澄が月曜日と火曜日に、3つのTV番組に出演します。
節分用の飾り巻きずしを作っています。 
それぞれワンコーナーなので録画してご覧ください。

 

 2月1日(月)9:28~11:13
テレビ東京「なないろ日和!」...生放送

 http://www.tv-tokyo.co.jp/official/nanairo/

12592489_1037069102983244_1275406148434060053_n

 

2月2日(火)8:00~10:25
 日本テレビ「スッキリ!!」 VTR
 
http://www.ntv.co.jp/sukkiri/

12654319_1037069176316570_3454393006961470763_n
 

2月2日(火)11:55~12:55
 フジテレビ「バイキング」 生放送
 
http://www.fujitv.co.jp/viking/

バイキング
 

よろしくお願いいたしま~す!

8期生の4日目は築地市場見学

今週入学した8期生の4日目の授業は築地市場見学

DSC00009


何回も行きますがこの日のテーマは光り物を覚えること!
DSC00013


あじ、いわし、こはだ、にしん、しろぎす、さば、沢山あります。

初めて築地を見る生徒は特に興味深々
DSC00011


1時間ちょっとの授業ですが目の前で活きのいい魚を見るのが勉強

築地全体も見える場所から昔は貨車が入っていた跡も確認

DSC00021


すし学院の大切な授業の一つです。
DSC00003


戻ってから桂剥きの練習、握り寿司、細巻きの練習と行いました

DSC00022

DSC00027

すしの仕事を覚えたいという真剣さが伝わってきました。

厳しいですが、すし調理の仕事が楽しいことを早く実感してほしいです。

DSC00029









 

明日土曜ひる1:30~ フジTVの関ジャニ∞クロニクルに少し出演してます

明日1/23 土曜日 ひる1:30~ フジTV  関ジャニ∞クロニクル
「ゲストは誰でしょう」のコーナーで川澄が飾り巻きずしを作ってます。
すし屋なんですが??シェフ~とか呼ばれてます。
2~3分のコーナーですから録画してご覧下さいね。 


関ジャニ
 

今日は梅ジソ味の梅の木と野沢菜のシャキシャキ子鬼

今日は飾り巻き寿司のステップ2、子鬼と梅の木でした

DSC_0235

CIMG8501

みなさん鬼の玉子焼きの角には苦戦してました。

柔らかいものを均等に切るにはコツがいりますね。

でも初めてにしてはかわいい鬼になっていましたよ。


CIMG8494

でも梅の木はみんな真ん中を切った時は嬉しそうでした。

CIMG8492

CIMG8495

CIMG8498

CIMG8500



網代港の小魚を食べ比べ

今日は築地場外で網代港の魚を買ってきました。

CIMG8397

生きのいいエボダイが珍しかったので寿司にしてみました。
あとカワハギと長崎のウチワ海老

CIMG8390


握りずしにして上級の生徒と食べ比べ

CIMG8405

CIMG8408


生徒たちは自分で朝ヤリイカとクルマエビを買ってました。

CIMG8436

築地に近い学校だから近所に買いに行く感覚です。

CIMG8421


味の方はやはり旬のカワハギが一番おいしかったです。

でもエボダイ(イボダイ)はあっさりしてましたが身に甘味がある

ウチワ海老は少し小さかったので寿司としてはあっさりしてました。

でも汁物とかで料理すれば良い海老のダシが出ますね。

食べてもおいしいJTBのエアバス巻!

よくいろいろな会社からロゴの巻き寿司を頼まれますが

今回はJTBさんからパンフレット用の飾り巻き寿司依頼 


IMG_0321

かなりジャンボ巻になりましたが玉子焼きと胡瓜をたっぷり入れ巻きました。

最近はジャンボ機からエアバス機に変わってるんで名前も変えますか。

IMG_0323

日本をイメージする物での会社や商品のタイトル宣伝

すしで伝えるのも海外の方に受けるようですようです。


JTBさんの海外用パンフレットにのっているそうです。

IMG_0335





第1回 「川澄出版記念講座」 申、猿、鶴、亀


本日は川澄健の出版記念講座でした

午前午後と生徒さんが集まってくれました



まずはすし飯の基本から、合わせ酢や煮かんぴょうの仕込み


1


2


1本目は申の文字 この辺は蒲鉾さえ真ん中を切れればOK

3


2本目はお猿さん、これは顔の窪みがうまくできればOK

1


そして午後の、3本目は亀、これは細い巻き寿司を正しく積めばOK

6


そして4本目はこの中では一番むずかしい鶴

私もすこし首が太くなり・・・ガチョウに見えなきゃいいが ^^;


7



そして、できあがったのはめでたい正月盛り

A



B


とりあえず皆さんに喜んでもらえたので良かったです

8


お名前のサインと日付をいれて本のお土産を付けました。

9


無事終了! 今日は少し疲れたから帰ってゆっくり風呂でも入って

かるく一杯ひっかけて寝ま~す


明日は公休だ~~~~


20日の日もまた2回目の特別講座をおこないます。





明日は出版記念講座

11月28日に発売された新刊の中から

来年に使える干支の 申の文字 お猿さん

お正月にも使える 鶴 亀を教えます。

来ていただいた方にはもれなくサイン入りの本を進呈

記念講座チラシ

そんなわけで只今サインを入れてます。

P1010005
P1010006
P1010008

今回は3級を取った方のみお知らせしましたが

来年にはこの本を教科書にして講座をしますので

3回の講座の教本としてお付けいたします。

川澄健の飾り巻きずし新刊  本日から全国で発売中!

新刊

川澄健のいちばんおいしい!
飾り巻きずし&飾りちらしの作り方


本日28日 全国発売です! 

よろしくお願いいたします。


12345


お近くの本屋さんに無い時は以下のネット通販でお求めいただけます。


amazon.co.jp

楽天ブックス

hontoネットストア

版元ドットコム

e-hon

TRCブックポータル

キャラアニ.com

Carepo

Honya Club

DeNAショッピング

キャラニア通販

オムに7



説明

大人気企画第2弾。太巻きの断面に花や動物など、さまざまなものの絵柄を表現する
「飾り巻きずし」に加えて、まるで絵のような「飾りちらし」が初登場! 

また、初心者でもすぐに始められるように、「にぎりずし」や「てまりずし」の作り方も解説。
いろいろなタイプのすしを自宅で手軽に楽しむことができます。

おいしさと材料にこだわった「飾り巻きずし」は、子どもから年配の方まで楽しんでいただけるように、
バラエティーに富んだ絵柄になっています。

前作に続き、一目でわかるのりとすしめしの量、わかりやすいプロセス写真で構成。
すしの脇役、きゅうりの飾り切りも掲載しています。

お正月、ひなまつり、子どもの日、敬老の日、誕生日など、お祝いやホームパーティ-に、お弁当に、手みやげに、たいへん喜ばれる飾りちらしと飾り巻きずしを、ご自宅で作ってみませんか?

すし学院の恵比寿さま

すし学院の人気講師! よもぎだ先生です。

最近、よもぎだ先生を笑わせたらご利益があると評判です!

CIMG7356


今日の飾り巻きずしはトナカイ

本日の検定講座はトナカイとベル、しずく巻

私の旭出版さんのほうの本にレシピがのっています。

これからの季節にピッタリの伊達巻技!


今日の生徒さん達、ベルはむずかしそうでしたが

最後のトナカイで挽回! 機嫌よく帰りました

8

9


1
2
3
4
5
6
7




カナダからのお客様達30名が握りずし体験

昨日はカナダのお客様と日本の方が混ざって楽しそうでした。

特にすしネタの切り付けは人気があります。

ネタの大きさとグラムを決めての切り付け作業

まだ4枚クリアした人はいないので挑戦して!

その掛け声にみなさん俄然やる気をだします。

DSC_0455

DSC_0468

DSC_0482

DSC_0500


みなさん すし体験楽しそうです

DSC_0519


握りの大きさは決めてはあるのですが・・・・・・でかい人も

DSC_0522


でもまず教えるのは正しい手洗いから始めます

DSC_0447

特にこれからはノロウィルスが流行る季節

外国から来る方も旅行中にかからないようにしないと

大切な旅行が台無しになるから、しっかり教えます。

日本すし学院 「タイのさばき授業」

上級になると3枚下しのテストはタイになります。

初級はアジ、中級はイナダかハマチそしてマダイ

骨が太く固いので包丁の使い方が違ってきます。

それでもくり返し何匹も下すのでだいぶコツをつかんだようです。

tai

☆すし学校を選ぶ際には自分の目的に合ったポイントがあるようです。

来年は各地で増えるすし学校ですが自分の目的を決めて選ぶと良いと思います。

どこの学校を選んでも我々すし職人たちは衛生からしっかり教えると思います。

あとは自分が何を覚えたいのか、どこに目標を置くのかによって決まります。

まずは判らないことだらけのまま入るより色々な方向から質問してみましょう。





在校生のブログより

日本すし学院説明会に行ってきた、感覚の世界から合理性の世界へ




築地にある日本すし学院の説明会に行ってきました。

寿司職人養成講座 資格を取るすし学校-日本すし学院

f:id:toshi3arai3:20150605160147j:plain



結論から言うと、今日の説明会で10月から2ヶ月のコースに通うことをほぼ決めました。


 

まず、俺はずっと海外で働きたいと思ってきた。なんだか分からない強い憧れをずっと持っている。
23歳の頃にワーホリでオーストラリアに行ったりもしたけど、海外で実際に住むにはビザの問題が出てくる。


そんな時に、普通のサラリーマンのためのグローバル転職ガイドって本を読んだ。
この本のほとんどの部分は高卒の俺には関係ないな。やっぱ海外で働くって難しいなって思っていた。


ただ、この本で唯一役だったところとして、本の後半くらいのコラムでドイツで寿司職人をやっている人がいる。
しかも技術は専門学校に1年行った程度でOK的なことが書かれていた。
(手元に本がないので詳細は確認できず。)

これだ!と思い、寿司職人になろうかと考えたけど、なかなか勇気が出ない。
それに当時は北海道に住んでいて、寿司学校なんてなかった。


そんなウダウダしている状況で、昨年6月ころに東南アジア旅行に。
ラオスで出会った20歳の信じられないくらいキレイなフランスの女の子をきっかけにして、
本気で寿司学校に行って寿司職人になろうと決意する。(この辺は別でまた書こう)


 

長くなったけど、ここから本題。寿司学校行こうという人は、恐らく何校か比較することだろう。
俺も寿司アカデミー(以下、アカデミー)と比較をしていた。
実際にアカデミーの体験に参加もしたので比較を書いていく。


 

まず、日本すし学院(以下、すし学院)は授業料が安い。
アカデミーは2ヶ月コースで90万円ちょっと。すし学院は60万円ちょっと。
アカデミーの方が学校の歴が長く、すし学院はまだ3年ほどとのことだった。
海外就職の実績などはアカデミーの方が優れている。



説明会の内容は、2ヶ月コース参加者の卒業に合わせて、実際に彼らが学んだ成果を披露するというもの。
今回、3名の卒業生(20代が2人、40代くらいの人が一人。4ヶ月コースに現在通っている人にあったけれど、そっちは結構年齢層高めな印象(30-40代))がいて、それぞれに目の前で握ってもらい食べてみた。
(実食の前に15分で巻きや2人前の寿司を握るというのも見せてもらった。全員が時間内にきれいに出来ていた。)


彼らが目の前で握った寿司を食べてみた感想は、普通にうまい。見た目もきれい。
ネタは当日築地に行って自分たちで仕入れてきたものという事だった。
3名が握った寿司は今まで海外に行って見て、食べてきた持ち帰り寿司なんかよりは、
見た目も味も完全に上回っていた。3名とも寿司は学校で初めて学んだという人たちだった。


このやり方はすごくうまいなって感じた。2ヶ月コースの成果をちゃんと見せてくれたおかげで、
実際に自分が入学したらここまで技術が身につけられるんだなとイメージが出来た。


 

アカデミーの説明会では講師の先生が魚をさばく所を見せてくれたり、
用意されたネタを使って海鮮ちらしの盛り付けを自分でやって食べるというものだった。
講師の先生が魚をさばく所はかっこよかったけれど、実際に自分がここに入学してどうなるというイメージは湧かなかった。


ちょっと問題は学院の説明会が平日に行われたこと。生徒さんの授業の一環を見せてもらうから、平日にやるのは仕方ないんだけど、普通のサラリーマンは行きにくいかも。俺は有給とって行きました。


 

すし学院は説明してくれる人の熱が伝わってきた。すし学院の方は、
実際に学校に入ってから技術を身につけて卒業するまでをしっかりとイメージさせてくれたり、
業界の話や結構踏み込んだ話までしてくれた。もちろん説明会に参加していたのは俺を含めて3人で、
アカデミーの方は15人くらいいたので伝わり方は違うけれど。
それでもアカデミーの方は、学校の説明は最後に簡単にされただけで、あまり印象に残るものはなかったかな。


 

今回の説明会で、実際に2ヶ月でどこまで出来る様になるのかというのがしっかりと確認できたので、
有給とってまで行ったかいがあったなと思う。
ただ、説明会で卒業生が握った後に講師の先生3名が握ってくれたんだけど、
これは圧倒的に違った。卒業生が用意したネタとシャリを使っているのにこんなにも違うのかと。


例えて言うと、講師が握った寿司は会話の邪魔をしない。他の参加者と話しながら講師が握った寿司を
食べたら、口の中でふわっとほどけてまったく違和感がない。
卒業生の場合は、シャリに硬さがあったり。やっぱりその道20年とかの職人との圧倒的な差は感じられた。


 

それでも、俺にとっては2ヶ月コースの人が披露してくれた技術で十分だ。
結局は自分が求めるものを明確にすることが大切だと思う。俺の場合、2ヶ月という短期間で海外で
通用するレベルの技術を身につけたいという希望があった。


2ヶ月コース卒業生の技術を見て、自分がこうなれるなら海外で絶対にやっていけるという確信がもてた。
ただ、この”やっていける”というのも一流店でとかニューヨークでという話ではない。
そんなレベルでは無いのは承知のうえだ。


 

説明をしてくれた方が言っていた”今まで職人の感覚でやっていた部分を分析し、何匹の魚を捌けば、
一定水準のレベルになれるというのを計算して合理的にカリキュラムを組んでいます”
という言葉が印象的だった。

感覚は勿論大事だけど、合理的に技術を身につけられるこの2ヶ月コースは海外で働きたいという
自分の目標に対して、最短最安でたどり着く方法なんだと確信している。


 

なんて偉そうに書いておきながら、学費をどう用意しようか困っています。



日本すし学院 2カ月コース成果発表会動画

表紙



 

6期生が卒業しました

7月に入学した6期生がめでたく卒業!

いろいろな経歴の生徒達でしたが思いはひとつ

魚をさばいて、すしを握って、自分のこれからの人生に役立てたい。

私たちもその期待に応えられるよう教えてきました。

そして昨日は卒業式&成果発表会

CIMG7112


今回のお題はコース料理を3人協力して作り

そのあとカウンターお好みずしでお客様を接待する。

みんな私が思ったより落ち着いて段取り良く出せました。

CIMG7070

CIMG7073

CIMG7100

それぞれが自分の使いたい魚で刺身とすしも作りました。

約30分で料理を出し終わりそのあとお好みずしという流れ

CIMG7088

無題

無題1

すこしまだゆっくりだけど生徒は丁寧に接客をこなしてくれました。

最初は包丁の使い方も巻きずしも握りずしも知らなかった彼達

4カ月訓練してお客様に出せる腕までに成長しました。

もちろん実際の店舗ではまだまだ覚えなくてはならないことが

沢山沢山あります。

でも素人の彼女たちが4カ月でここまでできるようになったのは

素晴らしいことです、努力しました、悩みました

CIMG7115

私たち学院スタッフは卒業後もみんなを応援してゆきます。

打ち上げは居酒屋さんとカラオケで遅くまで盛り上がりました。


私はすこし飲みすぎました・・・・・ いつでも遊びにおいで~~ 









昔のすし屋は酒を扱っていませんでした

私が海外でデモを行うときは日本のすしの歴史も一緒に紹介します。


料理屋風のすし店は別として、昔の屋 台の店では酒を扱っていませんでし た。

その理由は、屋台ではすし職人1 人でなにもかもしなければならず、
忙 しくて酒まで手が回らなかったこと と、

edo-sushi-1

お客もまた、屋台のすしで酒を飲 もうという考えがなく、
あくまでもす しを食べることが目的だったからです。

yataizushi[1]


お茶の湯のみ茶碗が大きいのも、 何度も入れ替えをしなくて済むように
という屋台店から始まったサービス で、それが現在のすし店に受け継がれ ています。


20120625194548fdf

日本すし学院 2か月マスターコース成果発表会の様子


2か月という短い期間の教室ですが覚えることはいっぱい!

入学したときには寿司を作れないのはもちろんのこと

魚の名前もよく分からなかった生徒達でした。


でも毎日の繰り返し練習と放課後の自習。

そんな2か月の成果をお客様の前で発表します。


表紙

笑顔になるね! 今日はみ~んなでサンタクロース巻

本日はみんなでサンタクロースを巻いてました

それぞれの切り口に色々な顔が出て来ました!


プロ講座の皆さんにはテスト期間中の癒し系授業かな?

思わずいい顔になるのが、飾り巻きずしの魅力です。


1
2
3
4
5
6
7
8
9

フランス人のお客様が握りずし体験

昨日はフランスから観光に来ているお客様が
日本すし学院で握りずしを体験して帰りました。


手袋はしますがまずは衛生の基本正しい手洗いを教えます。 
CIMG6584


ブリをさばく実演から始めます
CIMG6591


みなさん自分で寿司ネタを切りつけてから握り手順
CIMG6618

ブリやサーモンから握ります

CIMG6620


ひとり10貫ほどの握り寿司
CIMG6628



ぐんかん握りにもコツがあることがわかった様子
CIMG6631


こちらはオプションでの飾り巻きずしデモンストレーション
kazari11


最近はこの飾り巻きずしパフォーマンスの依頼が多くなりました。

CIMG6637


先週はイギリスからの高校生も体験して帰りました。

CIMG6551







 

すし学院も今日はスーパームーン

今日の飾り巻き講座は中秋の名月は過ぎましたが月うさぎ

みんな大きな巻き寿司にスーパームーンや~って巻いてました。

シンプルに見えるけど意外と丸くするのがむずかしい

1

2

みなさんいい笑顔

3

今日はステップ3でした

CIMG5801


CIMG5804

CIMG5805

CIMG5806

CIMG5802

マスターコース 今日は光物

日本すし学院マスターコースも上級に入りました。

今日の練習は光物、コハダとサヨリ

初めてのわりにはサヨリなかなかきれいに下せました。

CIMG5639

そして皆で握りにして試食、今日は軽くしめ黄身オボロのせ

CIMG5654

その後は酢じめのサヨリを使った手綱巻

そしてコハダの塩のあてかたなど復習

CIMG5630



昨日しめたアジの食べ比べもしました。

サッと塩でしめたもの、サッと酢洗い、1日甘酢で漬けたもの

同じ日の食材でも食感や味の違いが分かったと思います。

CIMG5635


「ききアジだ~」って洒落を言ってました。

マスターコース、明るい女性たちが頑張って勉強しています。

欽ちゃんのびっくり王 YouTube 川澄健出演

欽んちゃんに取材していただいた時のTV映像です。

編集してYouTube動画でUPしています、ご覧下さい。

k1

  
k2
  

k3


k4

k5









 

子供たちに伝える寿司職人の技


シルバーウィーク私も3連休ですがこの日は撮影

プライベートの時間を使っての仕事でした。

昔は今のように何でも便利にある時代じゃないから

すし屋さんには覚えることが沢山! だから昔は修行という期間が長くて

10年努めてやっと1人前の板前さん、なんてことも言われました。


シャリきり、握りずし、笹切り、押し寿司、玉子焼、
ちらしずし、飾りずし、買い出し、そして魚の仕込み、店の掃除
すし屋さんの仕事はたくさん覚えることがあるんだよ! 
 

そんな事をわかりやすく、全国の子供たちに教える仕事です。


子供たちに日本人ならぜひ覚えておいてほしい日本のすし

大きくなったら外国の人にも正しく説明してあげられるように教えます。


握り寿司の技
111111

笹切り、葉蘭切りという技術
笹

玉子の厚焼き
玉子焼

関西の押し寿司
押し寿司

ばらちらし寿司
ちらし

全国の子供たちに寿司屋さんの仕事を教えます。

川澄健の飾りずし協会  
http://kazarisushi.jp/

さかなクンに嬉しいコメントをいただきました

先週放送の波瀾爆笑のゲストはさかなクン
とても楽しいさかなクンの紹介番組でした。

それを私のフェイスブックで紹介したところ
さかなクンから嬉しいコメントをいただきました。

さかなこめんと


その紹介の中で10数年前に我が家の壁にかいてくれた
魚の壁アートが紹介されました。

1


マンボウ

8


アカマンボウ

7

チョウチンアンコウ ウマヅラハギ

6



5

寒い日も来てくれて何ヶ月もかかって描いてくれました。

今では海洋大学の名誉教授 大出世して有名になりました。

でも誰にでも昔のまま素朴なさかなクン

私もいつまでも応援し続ける彼のファンです。
 

マダイをさばく

みんなでマダイをさばきました。

CIMG4946

しっかりポイントを教えるので女性でも頑張れば下せます。

CIMG4968
CIMG4970
CIMG5021

タイは骨が太く固いので包丁の角度が肝心です。

CIMG5006
CIMG4975
CIMG4974


ちょっと初心者には難しい魚だけど

それでこそ、やりがいがあるというもの

CIMG5034

また違う魚を下してみたくなるようです!


日本すし学院カルチャーコース
http://www.jpn-int-sushi-school.jp/culture/

4カ月すしマスター講座 今日は天然平目のさばき

4カ月マスター講座 今日は平目の5枚下しでした

銚子の天念ヒラメが入りました

CIMG5068_R


今日は初めてのヒラメのさばき

むずかしいけど やりがいあるね
CIMG5069_R

とりあえず獲ったど~! ポーズ

いい活きじめの平目です
CIMG5073_R


まずは重量を測ってから正味の歩留まり計算
CIMG5074_R

授業前に包丁を良くといでからスキ引きという作業

これは包丁が切れないと上手くいきません
CIMG5081_R

まずは内引きでウロコをとる練習

包丁を大きく前後に動かして取ってゆきます
CIMG5084_R

初めてにしてはとても綺麗にスキ引きしています

教えてる私よりうまくスキ引きしてるかも ^^;
CIMG5089_R


裏側は外引きでの練習

和食の人はこの包丁の向きが多いです
CIMG5099_R

そして真ん中から包丁を入れての5枚下し

これがヒラメやカレイの独特なさばき方
CIMG5107_R

少しヒレは落としたけど初めてにしては上出来

なかなかきれいに下せましたね~
CIMG5127_R


向こうが透けるくらいに下せたんじゃない?いいね~

魚によって骨の形が違うので骨に合わせながら下す

CIMG5129_R

みんなまだ皮引きは苦手のようです

彼の皮の引き方は内引きといいます

CIMG5133_R

そしてみんなで薄造りの練習と握りの練習

ポン酢で試食 握って塩レモンなどで試食 旨い!
 

CIMG5143_R

明日はこのヒラメで昆布ジメを教えます。

1日寝かせて試食! これがまた美味しい授業です


日本すし学院 4カ月マスター講座
http://www.jpn-int-sushi-school.jp/course/

8/28 今日の魚おろし集中講座

今日の魚のおろし集中講座は女性陣が多かったです。

アジ5匹、イナダ2匹、マダイ1匹を集中してさばきました。

CIMG4850

アジは大名おろし、普通の3枚下し、イナダの3枚下し

そしてサクどり、保存の方法

CIMG4854

初めての方も頑張ってさばいてくれました。

そして最後はマダイ! 骨が固いです

P1230295

CIMG4851


タイの扱い方や、皮引き、湯引きなどを教えます。

CIMG4852


小魚と大きな魚の難しさの違いなど解っていただいたようです。

最後にお刺身、平造りの切り方を覚えていただきました。


皆さん沢山の魚を家に帰ってどうしようか悩むくらいの量でした。

8/27 秋バージョンの飾り巻き寿司

昨日の飾り巻ずしは土曜日の生徒さんと同じ

秋バージョンンの「月うさぎ」 「月見団子」でした。

私の本の 「一番かんたんな飾り巻きずし」の中に載っています。


初回の方には私のサイン入りの本をプレゼント!

hon

CIMG4842


昨日も沢山の生徒さん、9月も同じ巻きずしを巻きます

CIMG4836


海外のスパイシーツナロールも教えました。

CIMG4839

もう少し涼しくなれば食欲の秋!

早めに覚えてお客様に出せるといいですね。


日本すし学院カルチャー講座 http://www.jpn-int-sushi-school.jp/culture/

☆ワールドすしカップ2015が開催され注目されました。

ワールド寿司カップ2015が8月19,20,21と開催されました。

東京ビックサイトに会場が移って2回目の大会です。

私は大会運営者ではありませんが今年もお手伝いしてきました。


☆ 今回は11人の各国の選手が寿司の技を競い合いました。

仕込みの部、江戸前ずしの部、創作ずしの部の合計点で決まりました。

優勝はポーランド、2位はシンガポール、3位は日本の代表が選ばれました。

CIMG4741

競技中は厳しい表情の選手たちもホッとしたのでしょう

終了後はみんな良い笑顔をみせてくれました。

CIMG4667
CIMG4689
CIMG4671
CIMG4669
CIMG4664
CIMG4662
CIMG4660
CIMG4658
CIMG4656
CIMG4654
CIMG4652


そしてスタッフも何事もなく無事に終わったという別の意味でホッとしました。

2


海外選手も今回は前回よりもしっかりした技術と丁寧な仕事をしている。

そんなことを感じた寿司の大会でした。

今年から農林水産省のご協力もいただいているので来年はさらに

世界でも有名な日本での寿司の大会になることでしょう。

1

ここまでの大会に育ててきた風戸理事長、小川審査員

全国すし連の方々、さかえ寿司の皆さん、お疲れ様でした。

☆新任の女性講師も頑張っています!

☆日本すし学院は男のすし職人のイメージですが

じつは女性のインストラクター達も沢山います。


新しい女性講師Kさんはちよだ鮨の店長経験も豊富な方です。

1


店舗での経験と女性ならではの会話も楽しい先生です。

2


細かい作業もしっかり説明してくれています。

5


もちろん魚をさばきも、かなり良い腕を持っています。

4


だから衛生など厳しい目でチェックされる時はこわいかもよ!

3



最近は魚をさばく講座や入門講座にも女性が多いです。

女性の先生ならではの視点からのアドバイスも受けることができます。


只今10月生のオープンスクール開催中です。
お気軽にご連絡ください。
http://www.jpn-int-sushi-school.jp/



万華鏡のような寿司屋の細工巻


昔から寿司屋さんにある変わり巻で細工巻と呼びます。

もともとは御得意のお客様の家紋などを巻いたと言われています。

お届けするお寿司にサプライズな意味を込めて昔の職人達が技を競いました。

京都の寿司組合の技術大会などで色々な柄が発表されていました。

CIMG4425

CIMG4403

★飾り巻き寿司検定 8月9月メニュー

昨日は飾り巻き寿司検定 8月新メニューでした~

今回の川澄監修 飾り巻き寿司3級講座内容は

三つ巴、ウサギ、文銭巻、菊水、月うさぎ、月見団子の6本に

細巻の基本、花巻、スパイシーツナロールなどの細巻

充実内容の日本すし学院飾り巻き検定講座です。

P1060107

P1060109

初めての方達も目を付けたら可愛いウサギになりました。

P1060105
P1060104
P1060099
P1060097

明後日の土曜日コースも大勢いますが、まだ数名は入れますよ!


日本すし学院カルチャーコース http://www.jpn-int-sushi-school.jp/culture/

4カ月すしマスターコースの成果発表会

4カ月マスターコース、4月期生の成果発表が昨日行われました。


練習した魚の中から自分たちで魚を数種類決め

筑地に朝から早くから仕入れに行きました。


そして刺身盛り、寿司の盛り合わせ、お好み用の魚

それらを午前中仕込んで午後から成果発表でした。

P1050916

P1050885


P1050924


P1050928

決められた時間の中で他の生徒、創業者、学院長にも

手元を見られながらの作業。

普段調理場で練習している時とは違う雰囲気の中

少し緊張しながら頑張って作品を作りました。


P1050925


これはSさんの作品、女性らしい盛り付けでした。
P1050931

刺身などもそれぞれの個性や飾りつけがありました。

P1050983

なかなか最初の2か月は技術が伸び悩んでいましたが

4カ月たったこの日はみんなしっかりした仕事をしていました。

私も心配な気持ち半分、嬉しい気持ち半分の1日になりました。


もちろんまだまだですが4カ月でここまで出来たことは

繰り返し頑張った成果です。



日曜日の入門最終日は盛り上がりました~!

☆ 日曜日の入門5日間コース最終日

目指すは真鯛の刺身と特上寿司1人前 

真鯛は自力で1人1匹をさばきました。

 IMG_1501

注意することはたいのヒレは鋭いので刺さないように気をつける
刺してしまうと3日くらい痛いですよ。

IMG_1520

下ろすポイントは骨が硬いので力の入れ具合です


みんなでタイの刺身と特上すしを作ったら宴会!
とまではお酒がないのでできませんがランチタイム

IMG_1542


5日間の授業でここまで作れれば上出来です!

111



すし入門5日間講座
http://www.jpn-int-sushi-school.jp/culture/school03/

 

ミラノで飾りずしを紹介しました~!

イタリア ミラノで行われている万博の行事に参加しました。

私たちは街中のステッリーニ宮殿の中で行われている
「にっぽんサローネ 」のヤマサ醤油さんとコラボして
日本のすしの紹介と飾りずしを披露してきました。

2

P1040815


古代からの日本のすしの紹介をしながら、その年代の出来事
それに合わせイタリアでの出来事などをからめ説明しました。

P1040838

飾り巻きずしはとても喜んでもらえました。

P1040840

言葉はいらないですね、楽しいものは万国共通

今回はミラノのドゥオーモの飾りずしをつくりました。
前回はミラノの詞章でした。

P1040863

手伝ってもらったsakuraさんとmineoさん

P1040851

会場マスコットのキティちゃんとパチリ!

P1040881
















 

入門講座の最終日、真鯛!

本日は入門講座の最終日5日目

1人1匹のタイをさばいて寿司と刺身にする授業です。

鯛の骨は硬いので皆さん格闘していました。

DSC00029

DSC00032

DSC00038

初めての人でも5日間、魚さばいて握って楽しみました。

DSC00048

最後には修了証ももらって嬉しそうでした。

DSC00049

最近とても人気のある講座です!



短期で寿司の基本を学べる「すし入門講座」
http://www.jpn-int-sushi-school.jp/culture/school03/

 

(日本すし学院) 伊藤副学院長の人間力講座


当校ではお寿司の知識と技術を学ぶのはもちろんですが、
すし職人である前に社会の一員として色々な考え方で物事を見ることなども勉強します。

毎週行われる伊藤副学院長の人間力講座は自分に問いかけ振り返り
普段忘れていたことを気づかせてくれる講義です。


卒業生とハワイで握りずし

ハワイのハーバービューで行われた日本食商談会

私のデモンストレーションの後にはお客様にすしを提供

ホノルルの飲食店に勤めていた卒業生のSさん

休日を取って手伝いに駆けつけてくれました。

久々の握りずし提供だったそうですが感が少し戻ったようです。

翌日のホノルル日本領事館でもしっかり戦力になりました。

来月は一度帰国して和食の店で再修業するそうです。

頑張れ!  Sさん


nh

ハワイで日本のすし文化を紹介した動画です

★先日ハワイのホノルルですしのイベントに参加しました。

ハーバービューセンターとホノルル日本領事館で

川澄の飾り巻きずし&すしの歴史のデモを行いました。

YouTube動画
動画表紙
 

ウロコのすき引き

【4カ月マスター講座】 すき引きの練習


今週はテストの週です。自分たちで魚をさばいて1サクづつとり
寿司ネタに切り付ける作業です。


まずは魚を下す前に包丁を前後に動かしウロコを取ります。
細かいウロコが道具では取れない時などこの「すき引き」という方法でとります。


DSC00619


DSC00622



特に平目のような表面がヌメリがつよい魚には有効です。
保存して皮が乾いたときでもベタベタしない職人の知恵です。
学院では「すき引き」練習をみんなでしてから3枚下しに入ります。

DSC00627





日本すし学院4カ月マスター講座


★日本の若い子に正しい寿司と楽しさを伝えたい!


公益社団法人 全国調理師養成施設協会2015年発行
新調理師養成教育全書(必修編)の「すし」を川澄健が監修しました。



今年の4月から全国の調理師学校で使用される教本が7年ぶりに新しくなりました。
第5巻調理実習と新たに作られた調理実習レシピの「すし」を監修させていただきました。

400c


今年は全国200校以上の調理師学校、高校の調理科などで採用されました。
調理師を目指す若者たちに正しい「すし」の知識を学んでいただきたいと思います。
実習では寿司の基本、魚の仕込み、江戸前の玉子焼き、握りずし、笹切り
太巻き、細巻き、などをのせました。

基本1


そして海苔巻きに加え新たに細工ずし、創作ずしものせて若者が楽しめるようにしました。
調理師学校ではすしの実習を行うのは年に1~2回だったそうですが実習内容を
以前よりボリュームアップしたので、これを機にすしの実習回数が増えることでしょう。

2c


寿司の作り方、考え方、仕込みの手順、歴史年表などは諸説いろいろありますので
人によっては、それは違うとのご意見などもあるかと思いますが
いろいろ調べ一番多い文献や仕事の内容を取り入れて今回は監修しました。

1c

私の教える「すし」が調理師を目指す若者に読まれ作られ今後彼らの寿司の基本となるかもしれません。
それはとても嬉しい反面、すしを正しく分かりやすく伝えられるか責任を感じています。

今後いろいろな職人さんや専門家の意見を取り入れ、さらに良い教科書に改訂してゆきます。
各専門分野の皆さんも読む機会がありましたら感想やご指摘など頂戴できれば助かります。



川澄飾りずし協会  川澄健

幼児におすすめ!川澄健監修「おすしのさかな」

数年前に図書館用に私がすしを監修した幼児本です。

図書館用なので大きい版だったのですが

人気があるので一般の方にも・・ということで

「自然にタッチ」の小さい本ができました。

 元の本

1ダウンロード

一般用の本 (自然にタッチ)

2


読者からのコメントです。

 3歳次男がお気に入りで、寝る前に毎日見ています。

・ 子供がマグロ好きなので勉強になりました!

・  
イクラがサケの卵と言う事もこの本で知ったもよう

・ 
日ごろ食べているものが、どうやって自分の口までやってくるのか?
  を知るのは、食べ物を大切にすることに繋がると思います。

・  
おすしは日本人とは縁が深い食べ物ですから、
   こういうタイプの絵本も必要だと思います。

・  
お寿司が好きなお子さんに特にオススメですが、大人も楽しめる一冊です。

・  
日本の伝統を伝える良い本です。食育にも貢献してると私は思います

・  
お寿司屋さんに行ったときに、今まで決まったものしか食べられなかった子どもたちが、
      いろんな寿司ネタに手を伸ばすようになりました。



こういう感想をいただけると関わって良かったな~と思います。

 
全国学校図書館協議会選定図書
 
日本子どもの本研究会選定図書











 

入門講座4日目 アジとイカ

5日間連続の入門コース

今日は4日目でアジとイカをさばきました。

みなさんだいぶ包丁にもなれてきた様子。

DSC00289

こちらは生徒さんが作ったアジのお寿司

じゅうぶん美味しそうにできています。

DSC00361

こちら寺井先生が作ったアジのお寿司

DSC00366

飾り包丁の入れ方ひとつで、すしの見た目もかわります。


つぎはスルメイカのさばき

イカも美味しいですね~ でもその前に安全にイカを食べることが先決

DSC00389


イカやサバにはアニサキスという寄生虫がついていることが多い

それが胃に住み着いたらたいへんです。

DSC00423


でもちゃんとそれを取り除く方法があります。

家庭では意外と平気で食べちゃっていることもあるでしょう。

しっかり取ってあげれば安全です。

DSC00422


イカのゲソとワタでシンプルに作るゴロ焼きは皆に人気です。

自分で魚をさばいて、寿司や刺身にし、おつまみや

プロならではの処理の方法などを教えています。

楽しく安全に食べることが大事ですね。


入門5日間講座 
http://www.jpn-int-sushi-school.jp/culture/school03/








4か月コース 実習14日目

昨日紹介した2か月コースの生徒に負けないくらい
4カ月コースの生徒も張り切っています。

今日は蓬田講師のアジやマグロ、
切り付けデモの後に練習です。

1

大きさ 重さ 形 いろいろマグロのサクにより角度がむずかしいです。

2

3

笹切にも厳しい?  チェックが入ります。

4

毎日すこしづつの繰り返しで身についていきます。

5

6


しっかり覚える  4か月マスターコース



2か月コース実習13日目 笹切り

今日で実習13日目

もう今週は笹切のテストがあります。

前期の笹は基本の合い笹と剣笹

すぐ枯れてしまう物ですが手作りの良さがあります

1

みんなだいぶ練習したようです

DSC00236

線が良くなってきました

DSC00240

まだ同じ形にはそろいませんが十分使用できるでしょう

DSC00238

まずは基本の野菜切と笹切りから教えます。

この笹には昔から防腐効果や今でいうラップうなの役目をしていました。

味や色が隣の寿司に付かないよう使用されました。









マスターコース、修業2週間目です。

マスター2か月と4か月コースも2週間たちました。

何もできなかった生徒もだいぶ段取りを覚え動くようになりました。


本日は4カ月がスルメイカ
DSC00060_R

アニサキスの説明などを受けました

DSC00061_R

2か月は初めてのイナダの3枚下し
DSC00056_R

ネタの切り付け
DSC00072_R

2か月コース午後は厚焼き玉子の2回目
DSC00067_R

まだまだですが何とか返すことはできるようになりました。

DSC00069

でも逆を言えば2回目で出し巻きを巻けるのは中々です。

みんな握りの早さも形もまだまだですが

握り姿は何とか様になってきました。

DSC00089_R

DSC00087

これからだんだんと楽しい部分とイライラする部分が出てきます。

それも通る道ですね。

すしマスターコース 
http://www.jpn-int-sushi-school.jp/master/







イスラエルのお客さんも握り寿司を楽しみました。

バーレーンの女学生のあとはイスラエルからのお客さんです。

このところ中東の方が学院に体験来ることが多いですね~。

先月はアブダビ、その前はドバイと築地観光が人気なのかも。

P4120069

P4120070

P4120071

P4120072


イスラエルに帰ってなんて自慢するのかな??




 

バーレーンから女子校生たちが寿司体験にきました。

昨日はバーレーンから20名の観光客が寿司体験にきました。

来たのは高校生の女の子達、修学旅行のようなものでしょうか?
いずれにしても良家のお嬢様たちのようでした。

まずは衛生の基本、調理場での手の洗い方を教えます。


1

竹の巻きす説明後はみんなで太巻きを1本巻きました。

恵方巻きの縁起なども説明しました。良い方向、悪い方向を
ラッキー、アンラッキーとか通訳してましたね。
5

すしロボットのシャリ玉取り、これは興味わいたようです。
2

そして握りずし体験、生魚をさわるのが初めての少女たち

気持ち悪そうにさわっていた子もいましたが、これも日本文化体験

でも慣れたら、一生懸命握りずし練習をしてました。

P4120049


生魚食べれない子には野菜のおすしを作らせました。
 P4120048

記念写真の合図は 「すし~」で  パチリ!
P4120043

このあとスカイツリーやジブリに行ったようです。

でも最後はちゃんと「ありがとう」と挨拶して帰りました。

日本の高校生よりしっかりしているかもしれませんね。 


日本すし学院 団体、企業さま向けメニュー

 

4つの講座が同時進行で大忙し!

★ 一昨日はマレーシアからの握り寿司体験の方が
20名ほどバスでやってきました。


魚さばきのデモ、切り付け、握り寿司練習、試食タイムなど
ワイワイとすし作りを楽しんで、食べて帰りました。
けっこう真面目に体験しているのが印象的でした。

1

DSC00075


でもこの日は4つの講座が同時進行で我々講師は大忙し!
3

こちらは魚のさばき講座では、ひたすら魚を下します。
アジ、イナダ、タイ、この授業はやった気がしますよ!
4

5 (2)

2か月生が4日目で桂むきや切りつけ練習
6
5

そして4か月生も4日目で切り付け&握り練習
7

桜の咲くころは築地にも観光客が多いそうです。

でも忙しいってことは、ありがたいことです。


日本すし学院 カルチャースクール 
KKK


http://www.jpn-int-sushi-school.jp/culture/




✩ これから良き相棒となってゆく自分の包丁

いよいよ始まったマスターコース4月期生

新しい包丁を学院創立者から渡され、さらに気が引き締まったようです。

5

4


包丁を収めていただいた徳蔵さんからしっかり授業を受けました。

2

 
これから良き相棒となってゆく自分の包丁です

大事に手入れして可愛がってあげてほしいです。

3
 

日本すし学院ではこのプロ仕様の3本の包丁とケースも受講料に入っています。

本刃付けを施した堺の錆びない銀三和包丁

使いやすいサイズの柳刃刺身包丁

軽く小魚も扱いやすく刃渡りは長い相出刃

野菜専用で先が尖がり細かい細工もできる鎌形の薄刃

1

日本すし学院 マスターコース 4ヶ月 2ヶ月
http://www.jpn-int-sushi-school.jp/master/
 
ギャラリー
  • 川澄健の豊洲すし教室 「魚&寿司の講座」
  • 川澄健の豊洲すし教室 「魚&寿司の講座」
  • 川澄健の寿司教室 11月の講座カレンダー
  • 川澄健の寿司教室 11月の講座カレンダー
  • 川澄健の寿司教室 11月の講座カレンダー
  • 川澄健の寿司教室 11月の講座カレンダー
  • 10/31 11時より 人気!秋のすし弁当講座 
  • ★川澄すし道場 10/23「タイをさばいて食べ尽くす」
  • 川澄飾り巻き寿司協会「秋の一般講座」9/25火曜